第6のメニュー:痛みをリカバリーせよ!
きのう(ハーフマラソン)はキロ7:30でも余裕を感じました。18kmあたりで、足があがらなくなってきた〜〜といってましたが。
フルマラソンの距離を、7:30でイーブンで走破できる足を、なんとかあと80日で作れるようなメニュー作りを、ご教授いただければ幸いです!
お忙しいところ、お願いばかりで申し訳ございません!
ハーフマラソンを無事、完走したお方さま。その興奮冷めやらぬ翌日、僕はこうお願いをした。すると、
初マラソンですし、イーブンが現実的かどうかは考えて見る必要があります。
今週一杯は15分+15分を2回ほどでやることでリカバリします。
筋トレは免除します。
時期的に神経痛が始まる時期です。
週末、整骨院の先生に梨状筋と腸腰筋、腰、背中を調整してもらってください。
レース後半の脚が上がらない感覚は気のせいです。動画ではちゃんと運んでますから問題ないですし、そもそも脚を上げる必要性はありません。踵を引く意識で結構。
2月になって間もない頃。お方さまが、痛みを訴えた。
前の夜、寝る前に、どこか痛いところはないか?と聞いても、まったくない、と答えていたお方さまが、起床後、ここが痛い、と言い出した。
内側は、外より治りにくいです
この寒さがおさまるまで走らずトレーニングで行きます
湿布はって様子見ですまだなれてないので腱鞘炎になりやすいと思います
くるみとかいいです。ビタミン補給も忘れずに
冬はどうしても怪我しやすいですよ
お方様はこの体操をやっていただきます
10回3セット程度で十分です。改善したらお知らせください。
地道にこの体操をし、テーピングで保護したお方さまは、10日ほどでこの痛みから解放された。
第7のメニュー:メトロノームを外せ!そしてW・S(ウインド・スプリント)!!
2月も中盤になり。
これまでのお方さまのメニューは、
①15分-30分-15分の1時間走を週1、15がメトロノーム180bpm、30が186bpmで。
②15分-15分を週2、すべて180bpmで。終了後、ドリル。
③縄跳び3分×2セット、及び筋トレ。週2
であった。
新しい指示が来た。
今まではメトロノームと体感で行きましたが、メトロノームを外して自分の感覚的な動きでやってみましょう。
ペース調整ははじめ乱れるかもしれませんが長期的にはむしろいい効果が期待できます。
メニューは同じく行きますが15−15、2日の中の1日にWS3本入れたいです。
200メートルあれば十分です
3本というのは3往復です
動きに集中して、力を入れないダッシュで200流して、ゆっくり200を戻ってきます。
スピードの目安は200メートルで1分前後ですけど力んでる気がしたら緩めても結構です。
ずっと使い続けて来たメトロノーム走を終了させる時が来た。
実はお方さまはアマチュアで音楽をやっていたので、180bpmと186bpm程度なら、体感でわかるまでになっていて、メトロノームは不要な状態までになっていた。
そしてもう一つ。
「WS」とは、ウインド・スプリントの意味。
わかりやすく言うと、ダッシュである。
200メートルのダッシュを3本、週に1回課せられた。200mを1分目安で走るのだ。
ただし、「動きに集中し、力を入れない」ダッシュだ。
お方さまの200メートルダッシュは、1本目、2本目が1分10秒、3本目が1分5秒でした!^_^
とりあえず、チカラを抜いて、フォームに気をつけて、軽いダッシュで、
行ってみたら、1本目が1分ちょいでしたから、そのままの感じであと2本いきました
子供みたいに、練習が嬉しいみたいではしゃいでいます!(^^;;
こうして、2月は過ぎて言った。
途中、故障で走りを自粛していた時期があったのを考慮すれば、7回62kmは、前進した数字なのではないかな、と思った。
少しずつだが確実に、お方さまは成長していた。
(続く)